出産祝いでベビー服をプレゼントするときに押さえておたいポイントと選び方
出産祝いでベビー服を贈るとき、何を選ぼうか悩みます。
ブランドやデザインはもちろんのこと、種類やサイズなど、何気に選ぶポイントが多いんです。
今回は、出産祝いでベビー服を贈るときに押さえておきたい選び方をポイント別にご紹介してゆきます。
出産祝いのベビー服でどのサイズを選ぶのがベスト?
ベビー服を選ぶときに、サイズは何にしようか迷うと思います。
一般的な、赤ちゃんの月齢と発育状況(身長、体重)、適正サイズの目安は次のとおりです。
サイズ | 月齢 | 身長 | 体重 |
---|---|---|---|
50~55 | 0~2ヶ月 | 50~55㎝ | 3~4.5kg |
50~60 | 0~4ヶ月 | 50~60㎝ | 3~6kg |
60~70/70 | 3~7ヶ月 | 60~70㎝ | 6~9kg |
70~80/80 | 8~18ヶ月 | 70~80㎝ | 9~11kg |
90 | 18ヶ月~2歳 | 80~90㎝ | 13kg |
100 | 3~4歳 | 90~100㎝ | 14~16kg |
サイズを選ぶとき、
長く着れるものなら90サイズ
早く着れるものなら70サイズ
が無難です。
50~60サイズの場合だと、着れる期間が短いうえに、贈ったときにはサイズアウトしていた…というケースも多いのであまりおすすめできません(ベビーシャワーや出産前プレゼント、相手側からのリクエストがあれば別ですが)。
80サイズは、成長具合や季節によっては着れずに終わったり、着れる期間が短いことが結構あるので、他のサイズと比べてちょっと勿体ないんですよね。
もし80サイズのベビー服を送る場合は、季節感のない服を選ぶと良いと思います。コートや厚手のもの、半袖や薄手すぎるものは避けた方が無難です。長袖Tシャツなどが良いでしょう。
70サイズだと、もらってからすぐ着せることができる(生後3~7ヶ月頃)ので、衣装ケースにしまったままうっかり忘れてしまう…という恐れもないという点が、もらう側としては地味に嬉しかったり。育児も少し落ち着いてきて赤ちゃんのファッションを楽しむ余裕が生まれてくるので、かわいい洋服が欲しい気持ちが強くなる時期でもあるんです。
90サイズは、一番長く着れるサイズで上手くいけば1年以上は着れるということもあり、個人的にはもらった時にこのサイズが1番嬉しかったです。ブランドもののベビー服は長く着たいですし丈夫なものが多いのでとてもありがたいんです。
あえて難を挙げるなら、着れるようになるのがかなり先(1歳半~2歳頃)になるので、出産祝いとしては微妙と思われることがあるかもしれないというところ。出産祝いとは別に1歳の誕生日プレゼントを贈るつもりがあるなら、出産祝いは70サイズにして1歳の誕生日プレゼントは90サイズを贈るのが良いでしょう。
結論としては、サイズで選ぶなら70もしくは90サイズがベスト。すぐに着れるものなら70を、長く着れるものを贈りたいなら90を。
また、70サイズは生後3~7ヶ月頃が目安なので、もし贈るタイミングが生まれてから半年以降になるようなら90サイズにしておきましょう。
ベビー服のデザインを選ぶときに気をつけたいこと
贈る相手によってブランドやデザインの好みは変わってくるところですが、
それを踏まえた上で選ぶポイントをあえていうなら、
- 普段は手が出しにくい買えないようなもの
- たくさん着れるもの
この2点を重視すれば外すことはほぼないと思います。次にくわしく説明します。
普段は手が出しにくい買えないようなもの
手が出しにくくて普段なら買えないようなブランド。具体的には、ちょっと高めだったり、有名だけどお店が遠くて手に入れることが難しいブランドが挙げられます。もしくは、デザインが面白くちょっとユニークなもの。赤ちゃんのお洋服を選ぶときって、「気になるけれど、こっち(無難なデザイン)の方が着る機会が多そうだから・・・」という理由からユニークなデザインてなかなか手が出せないんです。
普段手が出ないものをプレゼントでもらえるのって、出産祝いに限らず嬉しいものですよね。あまり奇抜なものは敬遠されるおそれもありますが、高くて有名なブランドは日本人は基本的に大好きですし(ぶっちゃけ)、ユニークなものは赤ちゃんのかわいさを引き立ててくれるので(赤ちゃんて、割とすごくてとんでもないデザインのお洋服でもむしろそれがかわいい感じになるんですよね)、思い切って取り入れてみては。
たくさん着れるもの
季節感のあまりないもの、濃いめの色、ややカジュアルなものだとたくさん着れて最高です。
コートやベスト、タンクトップなどは着れる季節が限られるので避けた方が無難。赤ちゃんは洋服をすぐ汚してしまうので、白や薄い色はすぐ汚れますから濃いめな色を選んだ方が良いです。お出かけ着も嬉しいですが、カジュアル色があるものの方が着れる範囲や機会が多くなります。せっかくお祝いを贈るなら、着る機会がたくさんあるものの方が贈る側・贈られる側の双方がハッピーですね。
まとめ
出産祝いでベビー服を選ぶときの選び方、押さえておきたいポイントをご紹介してゆきました。
赤ちゃんは1日に何度もお着替えすることが多いので、ベビー服は何枚あっても困りません。大人と比べて着れる期間が短いので、その間に可愛いお洋服がたくさんあるのは良いことです。写真を何枚も撮る時期でもあるので、あなたの贈るベビー服が赤ちゃんの思い出の1ページを飾るかもしれません。
赤ちゃんの素敵な思い出のためにも、かわいいベビー服を贈ってあげてはいかがでしょうか。
当サイトでは定番有名ブランドから海外発の新進気鋭までベビー服ブランドをご紹介しています。これからベビー服を探すならぜひ一度、どんなブランドがあるかチェックしてみてくださいね。